こんにちは!トモです。
このブログは主に、人生の黄金時間に当たる大学生活を送られている方に向けて、自分自身が大学生の時に知っていたら嬉しかったな的な知識を発信しています。
3年半バックパッカーで世界を旅した経験と今まで3千冊以上の本を読んで学んだことをベースに記事を書いています。
時代の流れは凄まじいもので、技術進歩も日進月歩で進み。
この前までもてはやされた企業やセクターが、次の瞬間ダメになり、新しい企業やセクターが勃興する時代。
なんか、結局どの企業、どの産業に就職すれば良いのかわからないですよね。
大企業だって安泰じゃなくなってきたし、スタートアップも徐々に熱くなってきたし。
終身雇用や年功序列が崩れていく中、昔ながらの型にはまった人生を送らないでもいいんじゃないかって考える人も増えているんじゃないでしょうか?
しかもここから機械化やAIが進んでいくと、そもそも人類の仕事自体奪われていくとか。
それと同時に、環境問題や人口減少による高負担社会の未来をどうするかとか。。
もう考えることが山盛りすぎて、特に日本は多くの答えのない問題と向き合っていかなければならないので、、
失われた30年を生きてきたデフレマインドの日本人がどうやってこの現状を打破するのか。
もちろん自分も他人事ではありません。
ってことで、今後日本を含む社会、特にビジネスシーンはどのようになっていくのかなと想像してみたことを書きたいと思います。
ビジネスとは 人x物x金x土地xアイデア(情報)
ビジネスをシンプルに考えてみると、人・物・金・土地・アイデア(情報)の5つのリソースを投資して、
新しい生産物(物やサービス)を生み出し、リソースの原価に付加価値(利益)をつけて売る。
売上(純利益)を元手にこのサイクルを拡大していく、といった行為とも言えますよね。
もちろん、ビジネスのおかげで世の中は便利になったり、雇用を産んだり、国が税収を使ってインフラを整えたりという結果が導かれますが。
ビジネスってなんだというと、シンプルにまとめるとこういうことだと思います。
そして、勝機を見出した人が5つのリソースを投下してリスクをとってビジネスを始める。
リソースが足りない人や借りれない人、一歩踏み出す勇気がない人は皆、リソースのうちの一つ「人」の部分で労働を提供する。
これが資本主義社会の産業構造だと思います。
5つのリソース
この5つのリソースをそれぞれ分解してみると、
人
人には大きく分けて2つの働き方がある。
- フィジカルワーカー
- ナレッジワーカー
フィジカルワーカーとはつまり、自分の体を労働力として提供して、対価の給料を得る方法。
ナレッジワーカーとはつまり、自分の知識を提供して、対価の給料を得る方法。
フィジカルワーカーは技術やスキルをあまり必要としない仕事が多いため替えがきく(誰でもできる)。
労働供給が多いため、給料が安い低利益産業にみられる特徴。
ナレッジワーカーは技術やスキル、経験を必要とする仕事が多いため替えがきかない。
労働供給が少ないため給料が高い高利益産業にみられる特徴。
物
物とはビジネスで必要なものになるので、パソコンなどの高い物からボールペンなどの安い物までを指します。
ただ、言ってしまえばお金さえあれば準備できる。
金
金がなくては何も始まらない。物を買うにも、人を雇うにも、土地を借りるにも、建物を建てるにも、広告を打つにも、サービスをローンチするにも。。。
お金は社会の潤滑油であり、血液のようなものですよね。
土地
工場を建てる、会社を建てる、お店を建てる、なんにしても土地は必要。
IT企業でリモートワークができる企業などが、物理的な会社を作らないみたいな風潮も生まれていますね。
しかしまだまだほとんどの産業で土地は必要な気がします。
そして狙った土地を手に入れられるかどうかはあるが、土地を手に入れる(借りる)のもお金が必要。
アイデア・情報
アイデアや情報が生まれるのは人の頭の中なので、これも「人」に属しているとも言えるかもしれませんね。
必要なのは人とお金
こうして5つのリソースについて詳細を見ていくと、実は大きく人とお金の二つに分けられる。
結局、人とお金が掛け合わされたものがビジネス。
※ハーバード大学が優秀な学生とお金持ちの学生を採用するというのは有名な話で。
これもよく考えたら(優秀な)人×お金が大学内で生まれる仕組みを構築しているということですよね。
アイデアはあるが金がない学生と金はあるがアイデアはない学生が意気投合して、スタートアップを作る。
機械やロボットが仕事を奪う
そこで、これまでの時代は機械と人間がうまく付き合って世の中は回っていた。
しかし、徐々に機械も精巧になり、できることが人間の領域にまで達してきているのと、
AIも進化を続け、人間の領域に達してきていることで、機械やAIが人の仕事を奪い始めている。
フィジカルワーク
たとえばフィジカルワーカーとして接客業とかレジ打ち、これは既に機械にとって変わり初めていますね。
今後、受付とかレジ、接客、ホールスタッフなんかは全て機械が導入され人の仕事は無くなると思います。
ナレッジワーク
ナレッジワーカーに関しても、左脳でできる仕事はAIの方が圧倒的に圧勝しているので、今後AIが務めそう。
たとえば税理士、会計士、弁護士などの高スキル、高単価の仕事はAIが安く片付けられるようになれば、
これらの仕事は廃業。※現に北欧の一部ではキャッシュレスが進み、税理士が廃業したらしいですね。
アイデア
アイデア部分に関しても、もうビッグデータとディープラーニングさせていれば、必要なひらめきは人間ではなく、AIが生んでくれそう。
こうやって考えていくと、もう人間を必要とするお仕事は非常に限られていく世の中になる。
資本至上主義の世の中の到来
フィジカルでもナレッジでもアイデアでも機械やAIが人間に取って代わるということは。
機械やAIも結局お金で準備することになるので、
ビジネスに必要なリソースの根源は「お金」ってことになりますね。。
ほとんどのビジネスと人が不要、もしくは非常に最小限ですむことになる。
ってことは、、、お金のある人(借りられる人)だけがビジネスを作ることができる世の中になる。
※あくまで極論ですが。
ということはさらに発展していうと、有限リソースである土地だけが大切になり、土地さえ準備できたら、
あとはお金で建物、機械、AI、ロボット、物資を準備して、それらがビジネスを回してくれる。
一億総解雇時代の到来、、!
そうはいっても、人間にしかできない仕事はまだまだあると思います。
人間の身体構造だからできる複雑な仕事とかは、もう少しロボット技術が発展しないと代替できなかったり。
感情が必要になる仕事などはまだまだ人間でしょう。
しかし早かれ遅かれ、機械やAIが人間の仕事をどんどん奪っていくのは自明の理。
ということで、人口の多い国がこれまでは人口ボーナスを獲得していたけど、これからはその大勢の国民が仕事を奪われて失業するので、大量の失業者を自国で抱えなければならない人口の多い国々が逆に不利になるんじゃないかとも考えます。
とは言え、まだまだ機械を雇うよりも人間を雇う方が安いから、その逆転が起きるのはまだ先なのでしょうけど。
残された2つの道
2つの道って書いてますが、これは完全に僕の個人的意見です。笑
1つがベーシックインカム。もう一つが産業ロボットに投資して配当で生活する。
それぞれ解説したいと思います。
ベーシックインカム
働かずして毎月定額もらえる奇跡の社会福祉制度、ベーシックインカム。
財源、労働へのモチベーション低下、自国だけでは完結しない、実証実験が難しいなど、課題は山積みでいまだに実現はされていません。
しかし、もし今後機械やAIが働いて生産し、人が消費をするという社会構造になり、しかもGDPが今以上に増えた場合。(国の税収が増えた場合)
もしかしたら、歳入を財源にしてベーシックインカムを発動できる世の中が訪れるかもしれません。
ましてや日本は人口減少に転じているので、カバーすべき人口は年々少なくなっているし。
可能性としては数%ですが、こんな妄想もありかなと。
産業ロボットに投資して配当で生活
これもある意味でのベーシックインカムっぽい内容なのですが。
資本至上主義(お金のある人がさらにお金を増やして勝っていく世の中)が到来したら、お金のある人だけがビジネスを生み出せ、さらにお金を増やすことができ、さらにお金持ちになっていく。
しかも会社はロボットが働いてるから従業員いないので、給料を払う必要もない。
となると、その他大勢の国民が職を失い、消費だけをする世の中になるが、消費するためのお金をどこかから得なければならない。
そこで、そのお金持ちのビジネスに利用される機械やAIの設備投資を国民が負担することで、その企業が生み出した利益を配当金として分配してもらう、みたいな社会はどうかと考えます。
そうすれば、国民も配当を得ることができる。そしてお金持ち側も、そのビジネスにかかる莫大な初期費用を自己負担せずに国民が負担してくれるので楽に始められる。
※事業が失敗しての焦げ付きなどの問題は一旦置いておいて。笑
機械やAIが人間の代わりに働いてくれるのはいいけど、機械やAIは消費をしません。
人間が働いて給料をもらうと、その給料が消費に回り、消費はどこかの売上となり、売上は誰かの給料となる。
こうしてお金が循環することで経済は成り立っているので。機械やAIが消費をしなければ経済はストップする。
そのためにも人類の消費は欠かせないので、消費できる仕組みを構築するなら、こんな形が一つの案になるのではないかと思います。
人類の生きがい
また、今後未来に人々が直面する問題として「生きがい」が挙げられると思います。
人は人生の約3分の1を睡眠に、そして3分の1を仕事に費やすと言われています。
なので、この人生の3分の1にも当たる仕事がなくなったら、、。
働きたくない、労働から解放されたいって人は多いと思いますが。
働いていることで体を動かしたり、社会とつながったり、人間関係に感動したり時には悩んだりする。
そうした全てが生きるという活動の一つの側面なようにも思うのです。
しかしこの労働がなくなり、3分の1の自由な時間を手に入れた時。
果たして多くの人々が幸せにこの時間を使うことができるのでしょうか?
自分が何かをする。それを喜んでくれる人がいる。そして生きるためのお金が手に入る。
ここに少なからず「生きがい」があるのだと思います。
もし労働の他に「生きがい」を見つけることができたなら、時間を全力でそれに費やせば良いでしょう。
まだ「生きがい」が見つかっていない人、何をしていいかわからない人は、まずはそれを探すところから始めるべきなのかもしれません。
人類の歴史は「余暇創造」の歴史とも言えると思います。
人類は貴重な人生の時間を自由に有意義に使いたい。その気持ちから多くの便利なものを発見、発明して、
それによってどんどん余暇を生み出してきた。
これまでの時代の流れを見る限り、これから先の未来、人類はさらに多くの余暇を生み出していくはずです。
ということは、この余暇をどう使い、人生をどう意義のあるものにするのか。
そこまで考えることが、産業社会の未来を考えることにつながるのかなと思います。
って話でした!